悲報を聞いたのは、コンボニートスの北海道ツアーの最中、札幌から帯広に向かう列車の中ででした。一面に積もった雪の上にどんよりとした曇り空、いつかは来る、それもそう遠くない日に来るとわかってはいたけど、それがこんな風景の中でとは。たまらない気持ちになりました。 1940年代から、リリ・マルティネス、ペルチン、フランク・エミリオといった大御所達と共にラテン・ピアノのスタイルを、というよりもラテン音楽そのものを作ってきたといっても過言ではない彼。同年代の盟友は皆他界し、近年存命だったのは彼のみという状態でした。彼の死はルベン一人の死ではありません。生きたラテン・スタンダードの死だといえます。 88年に初めて彼に会った時のことを思い出します。おおらかで、活発で、人なつっこく、冗談好きで、おしゃべり好きな、典型的なキューバのおじいさんでした。誰からも愛されるその人柄から繰り出される素晴らしいピアノ・プレイ。こんなおじいさんになりたいと、心から憧れたものです。本当にピアノが好きなんだなあと思ったのは、彼の自宅でのホームパーティーの時なのですが、カラオケ・マシーンのごとく次から次へとキューバの名曲を弾きまくり、それに合わせてみんなが唄います。彼は嬉しそうにホスト役を務めながら延々とピアノを弾き続け、ボクも連弾で参加したりして、本当に楽しいひとときでした。64年にトニー・サンチェスと共に初来日した時の話も、当時の写真を見ながら「日本語をひとつ覚えたんだ。とうがらし、いらない。これだけだけどね」と大笑いしながら話してくれて、それ以来この「とうがらし、いらない」がボク達の合言葉になり、彼はよほど気に入ったらしく連発していました。この頃は毎年キューバに行っていたのですが、そのたびにパーティーが行われ、それがキューバに行く最大の楽しみになりました。かけがえのない思い出です。 ![]() 北海道から帰った日は、エンリケ・ホリン楽団、アレイート・オールスターズ、ブエナビスタ・ソシアルクラブ、彼のソロアルバムと、一日中ルベンの音楽に浸っていました。もう会えないという悲しみ。この日は「ミラグロ」だけはどうしても聞くことができませんでした。 |